Author Archives: staff

年末年始年始のお知らせ

紅葉もすっかり落ち着いて、きらめくクリスマスシーズンです。

ところが、週末を過ぎれば怒涛の年末年始の準備に追われるとは、なんとも忙しないですね。

来年もまた歳をとるのでしょうか…(;ω;)。

ホームページのお知らせにもありますが、

大内眼科は、12月29日午後から1月4日まで終日休診となります。

年始は1月5日の午前診療が最初となり、且つ、土曜日なので午前のみの診療となります。

年末年始に向けてコンタクトレンズユーザー様は、物品のお買い忘れのないようにご注意下さい。

メーカーの休業日もありますので、乱視用や遠近などの商品在庫のない特殊レンズは、

お早めにご注文頂けますと年末年始を安心してお過ごしいただけると思います。

万が一、雪などが降りますと、流通が停滞する恐れもありますので、今から年末の準備を始めていただけると良いかもしれませんでし。

また、ご旅行に行かれる方も多いと思います。オルソケラトロジーをしていらっしゃる方は、くれぐれも装脱用スポイトを忘れ無いようにご注意ください。

旅先で外せなくなっては大変です。流石に休日診療所などでは販売していないと思いますし、

ドラッグストアでもハードレンズ用のスポイトを取り扱っているお店は多く無いと思います。

皆様の楽しいホリデーシーズンのためにも、今一度、お手元の物品の不足がないかご確認いただけますようお願いいたします。

また、海外でハードコンタクトレンズをケアする場合は、その国や地域の水道水の成分がわかりませんので、ハードコンタクトの洗浄やすすぎには、できる限り水道水は使わずに、bottled water(ミネラルウォーター)をお使いいただく方が安心かと思います。

ご不明な点がございましたら、遠慮なくスタッフまでご相談いただければ幸いです。

 

ORT385

切磋琢磨と自己研鑽

紅葉からクリスマスの季節にすっかり移り変わった羅城門近辺です。

少し北にある梅小路公園の紅葉も、頭上の景色から足元の赤い絨毯を楽しめるようになってきました。

今日は土曜日で弱視斜視外来のある日です。

弱視斜視外来をご担当いただく井田先生は、子供達の目にとって何が最善策かを熱心に真剣に考えて治療に向き合ってくださいます。検査員としてもその情熱のお手伝いができるのは、とても光栄で嬉しいことです。

さて、眼科検査員の国家資格は視能訓練士と言います。斜視や弱視の検査から一般眼科領域のありとあらゆる検査を行う人材です。当院では、弱視斜視外来受診のお子様は、この視能訓練士が担当させて頂くことが多いのですが、今日は他の病院で働く視能訓練士さんが大内眼科の視能訓練技術を学ぼうと見学されていました。外来終了後もご自分の抱える難しい症例の相談を長いことしていらっしゃいました。

同業者に見られるというのは非常にプレッシャーなのですが、こちらも良い刺激になります。色々な立場で働く視能訓練士がお互いに刺激しあい切磋琢磨することで、より高度で安心できる医療を患者さんに提供したいと思います。

あるDr.に言わせると「同業者が教わりに来るということは、同業者に信頼されている証拠」だそうです。早くそんな検査技師になりたいと思います。そのために我々も日々修行の年の瀬です。

ort385

目の環境を整えてピカピカの一年生に!

すっかり季節はクリスマスシーズン😇🎄に突入しました。

かと思えば、今日は驚くほど暖かい陽気☀の上に夏のゲリラ豪雨⛈かと思うような激しい雨に見舞われた九条新千本交差点近辺の大内眼科です。

さて、「就学時健診で視力低下👀を指摘されました」というお子さんが来院してくださる季節でもあります。眼科で働いていると患者さんの主訴で季節を感じることもあるものです。

「見えにくそうです」「見えてなさそうです」なんて手紙を貰うとビックリしますよね。検査が上手にできなかっただけじゃないか?検査の意味がわからなかったんじゃないかと、一瞬思ってしまいます。だって、今まで見えない素ぶりなんて一度もしたことなんてありません、「見えないの?」と聞くと、ほとんどの場合「見える」と答えます。そもそも年長さんの子供達に視力検査ができるのか?右も左も判ってないのに?🤔と思われている親御さんも実は多かったりします。

実際に検査をさせていただくと、ほとんどの年長さんのお子さんは上手に検査を受けてくれます💕。実は、3歳を過ぎた頃から視力検査ができるようになるのです。もちろん、検査員の腕の見せ所でもあるので私たちも相当気合💪を入れて検査させて頂きます。

右左が判らなくても「同じ形ができるかなゲーム」があります、「動物さんドーナツどこ食べたゲーム」もあります。不思議な魔法の「飛び出すメガネ」もあります。

就学時健診でお手紙をもらっても、日々の忙しさのあまりなかなか来院できない親御さんもいらっしゃるかと思います。今年中に受診していただくのが理想ですが、空き時間をちょっとだけ使って頂いて、年明けでも2月でも良いですから、是非、私達の面白い楽しい検査を受けて頂きたいと思います。

子供さんの目の健康を脅かす悪い状態を発見し最良の視環境を整えることは私たちの使命だと考えています。安心してピカピカの一年生🌸の入学式を迎えられるように。

就学時健診でお手紙を貰われた場合は、眼科受診をお願い致します👃。

検査 ORT385

 

コンタクトレンズ勉強会

新しく発売されるコンタクトレンズの勉強会がありました。

スタッフ全員参加で、みんな真剣です。ドンドン新しい製品を取り扱っていますので、患者さんにより良い製品を提供できるように努力は続けていきたいです。

その後は全体のミーティングでした。

各部署の意見を言い合い、スムーズな診療介助を目指してます。

後半はいつも和気あいあいの雑談で終わりますが、、、仲良しスタッフです。

ハードコンタクトレンズの必要性

昨日はサンコンタクトレンズ主催のコンタクトレンズ技術フォーラムに参加させて頂きました。

主にハードコンタクトレンズの基礎についてスタッフと共に学ぶフォーラムでしたがレンズケアについての基礎と最新情報、患者様の満足度を高める処方の仕方、またサンコンタクトレズ独自のデザインであるからこそできるレンズの修正方法の秘訣を東原尚代先生のご講演で沢山学んできました😌

皆さんハードコンタクトレンズって今の時代なかなか希望することが少なくなってきましたね。

その理由は素材がソフトより硬くて異物感が強いからという事だと思います。

でもハードコンタクトレンズが今でもあるのはそれはハードコンタクトレンズでないと見えない人ソフトだと乾いて不快感が強い人がいるからです。

ハードコンタクトレンズは角膜の乱視をすっきり矯正できる最良の矯正方法です。

そもそも昔は使い捨てコンタクトレンズなんてなかったしほとんどの人がハードコンタクトレンズを装用していました。

今でも私ぐらいの年代のおばさま(なぜかおじ様は少ないと感じるのは私だけ?)はハードが慣れているからと何十年もされている方おられます。

とにかく角膜乱視の方ならソフトよりよく見える。寿命が長い、水道でも洗える、ソフトのような長時間の消毒が不要、眼が乾きにくい。などメリットが沢山あります。

特に円錐角膜の患者様、外傷後の不正乱視の方においてはハードコンタクトレンズが治療にもなりハードコンタクトレンズでないと見えないという煩わしい生活と闘っておられます。

この円錐角膜のコンタクトを合わせるときに中等度以上であるといろいろ工夫が必要でだれでも上手に合わせられません。

そのテクニックも昨日沢山学ばせていただきました❣

円錐角膜は思春期に発症する角膜が突出して高度の乱視を進行させる病気ですが早期に発見してハードコンタクトレンズを装用することで進行を予防できます。

初期の間はまだ視力があり大人になってから見つけることも少なくありませんが進行すると角膜が混濁して角膜移植が必要になるケースもあります。

早期の発見が重要なので視力不良の原因をまずは眼科でチェックしましょう‼

院長   大内景子

 

 

 

視力検査の時期ですね

院長です👩

10月に入ると小学校では養護の先生が視力検査をします👁

裸眼や眼鏡で1.0ないと眼科受診の紙を家に持って帰ってきます。

眼科ではこの時期夕方になると沢山のお子様たちがこの用紙を持って眼科に受診し眼科は混雑します。

全く受診しない家庭、きっちり受診する家庭など様々な家庭があります。もちろん行

こうと思ってても、今や共働きの家庭が多い中、、あるいは受験などで塾で忙しい、スポーツ、お

稽古事で忙しいなど事情はそれぞれあり、なかなか受診できないと思います😧

しかしながらこの用紙には深ーい意味もあります。視力が悪いのは近視だけではありません。

遠視や乱視、斜視などで弱視になっていることも珍しくありません!

子供はおおよそ8歳くらいまでで弱視治療の効果はでないとされているのでできるだけ早期に発見し

ないと子供は一生眼鏡をかけても視力の出ない弱視として一生をすごすことになります。

遠視は遠くが見えると勘違いされていることが多いですが遠視は遠くも近くも見えません。

用紙をもらったら必ず一度は眼科を受診して少なくとも弱視でないことを確認してください。

近視だったらまず弱視ではありませんが近視も予防の策は無くはありません。

子供の視力が一生取り返しがつかなくなることを未然に防ぐのが親の義務だとご理解ください👓

眼科医からのお願いです🐽

 

いい医療の日

こんにちは。本日より大内眼科の院長に就任しました大内景子です🙂

本日から大内眼科は新しい体制で心機一転スタッフ一同頑張りますので宜しくお願い致します。

この記念すべき本日11月1日は「いい医療の日」だそうです。

11月1日は日本医師会の設立記念日であり今年70周年にあたる日本医師会が「より良い医療の在り方について、国民と医師とが共に考えながら、さらなる国民医療の向上に寄与していくことが目的」との趣旨で昨年登録されたそうです。

この記念すべき日に当院もさらなる医療の向上を目指して生まれ変わりました!

まずは初日のご挨拶まで🍀