Author Archives: staff

6月になり、今年も半分が終わりつつあることに驚愕している毎日です。

4月から7月までたくさんの勉強会や学会が開催されます。
開催の規模も色々で、国際的な学会から、小さな地域の勉強会までいろいろありますが、
私たち眼科スタッフもこれらの会に参加させていただくことで、
沢山の新しい事例を学び、患者様のニーズに的確に応えられるような知識と技術を獲得したいと思います。

さて今月は『日本弱視斜視学会ならびに日本小児眼科学会』が静岡県浜松市にて開催されます。

それに伴いまして、弱視斜視外来を担当いたします井田直子Dr.が

学会のための出張となりますので、

6月15日土曜日の井田Dr.の外来は休診となります。

なお、大内景子院長は通常通りの診療となります。

因みに、一部の検査員(視能訓練士)も学会参加のためにお休みをいただいております。

土曜日は、朝9時から夜20時まで学会+研修会がありますが、しっかり勉強して、

翌日からの外来に活かしていきたいと思います。

 

 

ORT385

ゴールデンウイークが始まります。

今年は10連休のゴールデンウイークです。

旅行に行かれる方も多いと思いますが、楽しい時間を過ごすためにも体調に注意していただきたいと思います。
例えば…、

その1、新幹線や飛行機での移動や車中泊の際は、目の乾きにご注意を。
コンタクトレンズユーザーの皆様、車中泊の際はコンタクトレンズを外してメガネでお過ごしください。
飛行機内の空気は、非常に乾燥しています。コンタクトレンズをしたまま寝てしまって、
現地に着いた時に痛みや充血で、せっかくの旅行が台無しなんてことにならないように。

ドライアイで治療中の皆様、ソフトサンティアなどの点眼薬を手荷物に入れておくのを忘れずに。
必要な時に、いつでも使えるようにお手元近くにお持ちください。

その2、オルソケラトロジーは、スポイトも必ず連れて行って。
オルソケラトロジーは、寝ている間に近視を矯正するものです。起きている間は外す必要があります。
スポイトを忘れて外せないなんてことにならないように。
洗浄保存用品は、国内のドラッグストアなどでも購入できると思いますが、スポイトはなかなか売っていません。
くれぐれも忘れずに。予備のスポイトも一緒に連れてって〜。
そして念のためメガネもお持ちください。

その3、緑内障治療薬
緑内障治療薬には色々な個性があります。冷暗所保存のものもあれば、冷蔵庫保存のものもあります。
いずれにせよ、気温30度を超える場所には置かない方が無難です。
特に停車中の自動車の車内は気温は非常に高くなりますのでご注意ください。

その4、いつもの眼科が開いてないのに困った!
そんな時は、あわてずに休日診療所の場所を探します。京都以外でも各地方にあると思います。
市町村など行政機関のホームページをご確認いただくか、宿泊施設のフロントなどでご確認ください。

ちなみに、大内眼科は、4月30日と5月1日は、通常通り診療を行います。
お気軽にご相談ください。

なお、コンタクトレンズのお取り寄せ注文は、各社メーカーの休業に伴い、かなりの日数を要する見込みです。
GWに必要な分は、できるだけお早めにご注文(25日まで)頂きますようお願いいたします。

目の健康とともに楽しい休暇をお楽しみください。

ort385

春ですね。

大内眼科は、京都市南区の九条新千本にあります。

東へ10分ほど歩くと、世界遺産に認定されている“東寺”さんがあり、九条通りの歩道からも五重塔が見えてきます。

夜間はライトアップされていて金色の五重塔が九条通りの塀越しに見えるのですが、

春の桜の季節ということで先日16日から夜間拝観が始まったようです。桜が咲きだしたら楽しみです。

さて、先週も週末に研修会に行かせて頂きましたが、今週末も≪神経眼科・弱視斜視≫のセミナーに参加させて頂きました。

神経眼科とは、物の見え方、眼球の動き方、瞼の動き、黒目の動き、さらに調節といってピント合わせの機能や目を寄せる機能などを“脳”がどうやってコントロールしているのか、もしトラブルが起こるとしたらどんなトラブルが起きてその原因は何か、検査方法や治療方法を勉強するものです。

これらの領域に関わる疾患には、眼球そのものにトラブルがなく、頭蓋内、つまり“脳”に何らかのトラブルが起きている場合も見受けられます。

「掌に置いた百円玉を片眼で見ると1つなのに、両眼で見ると2つ見える」などの症状を、私たちは複視と呼んでいます。

因みに片眼で見ると2重3重に見えて、両眼で見るとましになる場合は、乱視の影響が考えられます。

もちろん百円玉には限りません、「センターラインが交差して2本見える」や「TV画面の女優さんが2人、同じ字幕が2行見える」などで気づく方もいらっしゃいます。

「右を向くとダブって見えて、正面と左は1つにみえる」なんてこともあります。

これらの症状の多くは神経眼科的な疾患が隠れている可能性があり、検査担当はそこをしっかり見つけ出す必要があります。

眼科での検査は、通常の視力検査などに加え、

眼球運動検査や眼位検査、視神経といって眼球と脳をつないでいる神経の検査も行います。

場合によっては、“脳”の状態を確認するためにMRIやCTといった検査を近医にお願いすることもあります。

ごく一部ではありますが、急を要する場合もあります。

『物が2重に見える』という状態は、必ずしも乱視が原因とは限りませんから、放置せずに眼科受診してみてください。

 

ORT385

新しいコンタクトレンズがQOVを変える?

三寒四温とはよく言ったもので、今日は何となく気温の低い一日ですね。

さて、先週の土曜日は研修日和だったのか、京都でも大阪でも研修がありました。

予定としては、両方とも参加しようと画策していたものの、丸太町から梅田のスカイビルまでを

1時間で移動するにはスーパーマンに運んでもらう必要がありそうです。

円錐角膜の方に特にお勧めできるというこの次世代のコンタクトレンズ。

「そんなレンズ見たことない!🤨」と、京都の研修を捨てて、スカイビルに行ってきました。

通常、円錐角膜の治療にはハードコンタクトレンズ(HCL)が用いられます。

HCLは、乱視矯正力に優れているので円錐角膜の方の視力をしっかり出してくれます。

しかし、装用感になれるのに少し時間が必要です。また、まばたきした瞬間にHCLが外れて紛失!😱なんてこともあるかと思います。

そこで(株)サンコンタクトレンズさんのサンセーフティというシステムをお勧めしています。

これなら紛失しても、年に一枚はメーカーから無料提供を受けられますし、2枚目からは特別価格で購入して頂けます。

使い捨てをはじめとするソフトコンタクトレンズ(SCL)では、乱視矯正力が弱い事が弱点です。。

十分な視力が出にくいし、角膜の突出を抑える・疾患の進行を抑制するという治療効果を期待することはできません。

そこで、フランスのメーカーが作ったのが、

中心部はHCL素材を使用し、角膜の突出をしっかり押さえこみ、レンズ周辺部はSCL素材を使うことで、装用感を改善して、不意に外れたりしないように工夫されたものでした。

確かにハイブリッド。

2種類の原料を使って注文を受けてからセミオーダーでコンタクトレンズ作るそうですただし現段階ではまだ、日本国内での認可は受けていないらしく、医師が個人輸入してユーザーに販売する形になるようです。

実は昨今、このような円錐角膜の方のQOV向上を目的としたコンタクトレンズが順に開発され臨床に少しずつ浸透しようとしています。

ヨーロッパでは、円錐角膜の方向けのソフトコンタクトレンズが販売されています。

通常のHCLより大きいスクレラルレンズやミニスクレラルクレンズと呼ばれるものもあります。

今はまだ簡単に手に入りませんし、導入に至っては検討事項も多く、私たちもまだまだ勉強不足です。

もっと勉強して、必要な方に必要な治療ができるように、努力し続けたいと思います。

ORT385

世界緑内障週間が始まります

冷たい雨🌂の一日です。少し肌寒い感じがする九条新千本界隈です。

さて、今月の10日から16日までの1週間、世界共通で緑内障の啓発と失明予防の活動が行われる『世界緑内障週間』が実施されるのをご存知ですか?
緑内障は、世界中で中途失明の原因疾患として上位にランクされている病気です。
日本でも緑内障は失明原因の第一位となっていて、インターネットを検索すると必ず≪失明≫の2文字が説明文の中に記されています。

日本人の20人に1名は緑内障に罹患していると言われています。
また、日本人は、眼圧(目の硬さ)も今まで言われていたような高眼圧(眼圧が高い状態)ではなく正常な眼圧であるにもかかわらず、緑内障を発症してしまう“正常眼圧緑内障”の人が多いと言われています。

患者様の中には、検診で緑内障疑いで精査(詳しく検査すること)をすすめられたけれども、怖くて受診できなかったとおっしゃる方も少なくありません。

しかしながら、緑内障は早期に発見し早期から治療を継続すれば、失明する可能性の低い病気であることも事実なのです。

このような事実をたくさんの方に知って頂くために、世界緑内障連盟 (World Glaucoma Association)という団体が、
毎年、3月に世界緑内障週間として、緑内障という病気の啓発活動を世界中で展開します。
この期間のことを、世界緑内障週間World Glaucoma Weekといいます。

この期間中、日本でも日本緑内障学会が主体となり、緑内障に関する講演会や啓発運動、イベントが同時が行われています。

緑内障という病気の本当の怖さは、緑内障に罹患している事実ではなく、

治療をせず放置してしまっている状態が一番の怖い、のだと知って頂ける事を私たちも切に願っております。

春の企業検診などで“緑内障疑い”“視神経乳頭陥凹疑い”と書かれていたら、怖がらず早めに眼科受診をお勧めします。
検査や診察では何も痛いことはしません。怖いこともしません。

どうぞご安心して眼科を受診してください。

スタッフ:ORT385

Link

コンタクトレンズ勉強会

第2・第4火曜日の午後はコンタクトレンズ外来の日です。
一般診療もいつも通りしております。
この外来の日は、ハードコンタクトレンズのサンコンタクトレンズの会社の方が来てくださっています。
予約制となりますが、サンコンタクトレンズさんのレンズを装用されています患者様のレンズの汚れやくもりを眼科医師の指示のもと磨いたり、削ったりと、快適に装用していただけるよう調整していただいています。

昨日は午後診療の前に勉強会をしてくださり、サンコンタクトレンズさんの月々のお支払いで3つのサポートのあるシステム”サンセーフティー”と、ハードコンタクトレンズの処方について教えていただきました。
私たちの質問にもひとつひとつ答えてくださり、また改めて再確認することができました。ありがとうございました。

ハードコンタクトレンズの必要性について、院長がブログに書いています。⇒詳しくはこちら

ゴールデンウィーク診療のお知らせ

 

ゴールデンウィークの診療は下記のとおりとなります。

5月2日は休診いたします。

よろしくお願いいたします。

4月27日(土)午前:診療
28日(日)休診
29日(月)休診
30日(火)午前・午後:診療
5月 1日(水)午前・午後:診療
2日(木)休診
3日(金)休診
4日(土)休診
5日(日)休診
6日(月)休診
7日(火)通常通り

成人の日

今日は成人の日。成人を迎えられた新成人の方々、誠におめでとうございます🌸

息子の同級生が、2日前に成人の日のためにコンタクトレンズをはめたい!という事で来院されました。

急いでコンタクトレンズを合わせて視能訓練士が装用練習の指導をいたしました。

無事に今日はめる事できたでしょうか? ちょっと急いだので心配。。。
何度でも指導しますよ当院は❣

そのお友達は男の子ですが、女子は振袖を着る人も多く、なおさら眼鏡はちょっと…と思う女性も多いでしょうね。

結婚式の日だけはと駆け込む花嫁様もおられます。

ただこうしてきちんと眼科に来院してくださる方は良いのですが、最近の若い方はネットや安売り店で適当に買って質の悪い輸入レンズをして眼障害を起こされるケースがまだまだ多い状況です。

 年末にタイに旅行に行ってまいりましたが屋台でカラーコンタクトがテンコ盛り陳列されて売られていました!1カ月用で300円位でしたがまだ値切れそうでした。
こんなレンズを日本人の若者もネットで買っているんでしょうね。

どれだけ質が悪いか調べてみようと試しに買ってみました。もちろんはめる勇気はありませんが、とにかくでかくてすごい色でこんなの目にのせるのかと思うとぞーっとします。

大体こういういかがわしいレンズはレンズの表面を綿棒でこすったら色素がべっとり沈着します。
つまり自分の目の表面(角膜や結膜)にもこの色素はしみていきます。怖い怖い😰

きちんと製造されたレンズであれば色素はレンズの内面と外面の間にサンドイッチされているので染み出すことはありません。

皆さま、ご自分はもちろん自分のお子様が勝手にこんなレンズを買ってはめていないか、眼の色が今日変わっているなと気が付いた日にはどうやって手に入れたか聞いてみてくださいね🧐

遅くなりましたがこれからも皆様の眼の安全を守らせてください。

白内障の手術も幅を広げてます。

本年も何卒宜しくお願い致します。  
                        院長

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

 

昨年は大きな変化の年になりました。

今年も4月に新元号に変わるなど、

また変化のある年になりそうです。

 

大変な年になるかもしれませんが

大内眼科の一員として、

より良く、大きく変われるよう努めていきたいです。

 

至らぬこともありますが

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

staff:  A

休日診療所のお知らせ

すっかり凍えるような寒さの年の瀬です。インフルエンザも着々と勢力を伸ばしてきています。

くれぐれも体調管理には気を付けて、折角のお休みを楽しみたいと思いますが、どうなることやら・・・。

さて、本日12月29日午後より、1月4日まで大内眼科は年末年始の休暇に入らせていただきます。

その間、目の異常をお感じの際は【京都市急病診療所】で眼科領域の診療も可能です。

12月29日から1月3日までは、

診療時間10:00~17:00と18:00~22:00です。

詳しくは、京都市ホームページをご確認ください。

http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000136541.html

受診の際は、保険証などをお忘れなく。

ORT385